あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2024年を振り返り、さらに2025年の抱負を纏めたいと思います。

2024年にやったこと

  • 1月
    • Simutransというゲームの拡張版Simutrans-Extendedのパックセットであるpak128.britain-exに対してコントリビュートしました。
      • 建物の設定のミスを修正しました。普段遊ばせてもらっている分、恩返しができてよかったです。
    • 大LTで「型クラスと依存型のカルパッチョ、代数的構造を添えて」を発表しました。
      • 技術的に尊敬している方々からリツイートやフォローなどの反応があり、達成感や嬉しい気持ちを感じました。
      • 年末の今見ても良い発表でした。ちょっと難易度が高かったのか部内での評判はいまいちでしたが、内容的な詰め具合は結構良かったと思っています。
  • 2月
    • 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門に取り組みました。
      • インタプリタは作ったことがあったものの、コンパイラを作る経験は今までありませんでした。
      • 学部4年生にもなりますし、プログラミング言語を専門にするならコンパイラも知るべきだろうと思い、Cコンパイラを自作してみることにしました。
      • 結果的には、この経験がセキュリティキャンプ2024に繋がりました。
  • 3月
    • Cコンパイラづくりを続けていました
    • 異世界文通に参加して、技術史にこれまで以上に興味を持つようになりました。
    • Coqの勉強会用の資料を作りました。
  • 4月
    • LINEBotハッカソンに参加し、ChatGPTのプロンプトをいじりました。
      • LLMの強さと、プロンプトをひたすらいじることの不毛さを感じました。
    • これまでCoqで集合論を形式化するのを毎日1コミット以上行うようにしていましたが、流石に時間が足りなくなってきたのでやめることにしました。
    • 授業のノートを積極的にObsidianで取るようになりました。
      • 授業のある日は毎日Obsidianを開くようになり、メモの量が増えてきました。
  • 5月
    • 所属するサークルで、大LT2024春というLT会がありました。
      • すべての発表についてメモを取るという行為を始めました。
        • 発表内容をよく理解できたり、後から読み返して思い出せるメリットがあると感じます。
    • 関数型リアクティブプログラミングについて学び始めました。
    • 3月に作ったCoqの入門用の資料を本に纏めて、技術書典16で頒布しました。
  • 6月
    • Obsidianのデイリーノートを毎日書くようになりました。
    • デイリーノートを元に、ウィークリーノートマンスリーノートイヤーリーノートという形に纏める体制を作りました。
      • この記事もマンスリー・イヤーリーのノートを元に書いています。
    • Quartzを使い、Obsidianの記事をGitHub Pagesで公開するようにしました。
  • 7月
    • C言語を学びたての人のための電卓自作という記事を書いて公開したところ、想像よりかなり大きい反響がありました。
    • 所属するサークルで、Zli-CyberAgent合同LTというLT会がありました。
      • 当初は登壇しない予定だったのですが、時間が余って飛び込みLTを受け付けると言われました。前の発表者が発表してるところからスライドを作り出し、7分でスライドを作って3分ほど発表しました。意外となんとかなるものですね。
  • 8月
    • セキュリティキャンプを楽しみました
      • 難しい問題にも諦めずに頑張り続けることで成果が出るという、貴重な経験が得られました。
      • Cコンパイラよりも下のレイヤである、OSなどにも触れてみたいなという思いが出てきました。
  • 9月
    • 大分遅いですが、研究のために手を動かすようになりました。
    • 体調は1ヶ月丸々低空飛行という感じでした。
    • PIXIV DEV MEETUPに参加しました。様々な技術の高いレベルの発表が聞けて良かったです。
    • 所属するサークルで、Zli-traP合同LTというLT会がありました。みんなで軽自動車に乗り込んで高速を爆走する、青春っぽいことが味わえてよかったです。2025年はどんなLT会があるのか楽しみです。
  • 10月
    • 授業、研究室のセミナー、研究、サークルの集まり、卒論の中間発表と色々あり、大分疲弊していました。
  • 11月
    • FactorioのDLCであるSpace Ageが発売されたので、買ってしまいました。
    • 11月も体調は低空飛行が続いてました。
  • 12月
    • 寝込んでました。
    • 院試の第0次試験である出願に失敗し、留年しました。
    • ちょっとだけ機械学習に触りました。

2024年のまとめ

8月くらいまでは体調が悪くなる日もあるものの、色々進捗を出していました。しかし、9月頃から進捗が悪くなってきたような感じがします。極めつけは12月で、なんと留年することになってしまいました。残念。

2025年の抱負

やはり体調が良くないと進捗は出せないので、なんとか体調を安定させたいところです。幸いなことに卒業研究以外の単位は取り終わってるので、体調の安定と研究・セミナーに注力し、大学院に向けて頑張りたいです。