2025年9月4日から8日にかけての旅行記です。

旅行の概要

卒論の疲れを癒やすために夏休みはずっと千葉の実家に帰省しているのですが、先生から「学会の手伝いのアルバイトをしてほしい」と言われていて、会津若松に行くことになりました。行きの様子は2025-08-31をご覧ください。行きは行きで楽しい旅行だったのですが、片道の交通費が7000円ほど掛かってしまい、アルバイトの給料が全て交通費で消えそうという悲しい事態になってしまいました。

そこで、帰り道で北方向、北海道に旅行をすることで「実質タダ働きのアルバイト」から、「旅行中に旅費を一部稼ぐアルバイト」に転換させてしまうことにしました!

そんなことを考えたのが出発前日の18時ごろ、大慌てで旅程を立てて、宿を予約し、シャワーを浴び、諸々の準備が終わったのが出発日の3時でした。

@sou7 2025/9/4 3:08:19

計画を立て始めたのが昨日の18時くらい。 計画を立て終えて宿の予約をしたのが今さっき(3時)。 出発が3時間後(6時)

旅行の決め方が限界なら、移動手段も割と限界めです。青春18きっぷを使うことにしました。青春18きっぷはJR全線(+α)の普通列車(快速も含む)が乗り放題になるというきっぷです。年齢制限はなく、18歳を超えた人も使えます!

行きは青函トンネルで北海道に行くので、帰りは海路で本州に帰ることにしました。

@sou7 2025/9/4 3:10:14

まじで限界旅行で笑う。ちなみに移動手段も18きっぷなのでそっちの意味でも限界。 帰りはさんふらわぁに乗ります〜!

1日目 会津若松 → 函館

朝6時、郡山方面の始発から2本目の列車で出発です。

@sou7 2025/9/4 6:43:01

会津若松駅を出発

早朝の会津若松駅の駅舎

普通列車の旅行は乗り換えが多めです。1日目は会津若松を出て、郡山・福島・白石・仙台・小牛田・一ノ関・盛岡・八戸・青森・新青森・木古内と何度も何度も乗り換えて函館まで行きます。さらに列車の接続も良かったり悪かったり。悪いと2時間待ちとかになったりします。時間が空いたときは改札から出て、お土産を買ったり街を散策したりして過ごします。

@sou7 2025/9/4 8:04:52

郡山駅で50分の乗り換え待ち。会津のお土産と朝ごはんを調達。あと40分何して過ごそうかな。

郡山駅の駅舎

今回は青春18きっぷ(5日間用)を使ったんですが、北海道旅行について諸々を考えると北海道&東日本パスの方が安くなるということに気づいてしまい、うなだれてました。(新青森から新函館北斗間を新幹線に乗れば、盛岡から八戸間を新幹線に乗る必要がなかったので・・・)

@sou7 2025/9/4 10:32:46

旅行を開始してからもっと安い切符があったことを知り、泣き崩れてる 4000円くらい損した。4000円あったらFactorio買えるやん…orz

仙台でまた30分乗り換え待ちがあったので、函館の友達へのお土産を買い足しました。

@sou7 2025/9/4 11:15:38

(函館に泊めてくれたぺるきくんへのメッセージ)

恐ろしいことに乗り換え時間が開くたびにお土産が増えていきます。震えて待ってろ(ゆべしとずんだ餅が君を待ってる)

仙台を出たところで雨が降ってきました。松島あたりのきれいな景色はあまり楽しめず、残念・・・。

@sou7 2025/9/4 12:09:50

松島あたりを走ってるけれど雨で外は真っ白。かろうじて松の生えた小島が見えるかも

せっかくの鉄道旅行なのにスマホばかり見て景色を見ないのはもったいない、ということで小牛田からは立って景色を眺めることにしました。

@sou7 2025/9/4 12:59:14

小牛田を出たところ。景色が田舎のローカル線にしか見えないけれど複線なのはさすが東日本の大動脈なだけあるなって。

貨物列車ともよくすれ違う。

小牛田を過ぎたあたり、列車の後側から撮った写真、線路が真っ直ぐに伸びている

@sou7 2025/9/4 13:17:58

ぼーっと流れる線路を見ていて気づいたけれど、ロングレールを使ってるんだなって。本物のローカル線だとロングレールなんて使ってないのでずっとガタンゴトン音がするんだけれど、さすが東北本線なだけあってロングレールが使われてる。おかげで音も静かで揺れも少ない。

一ノ関駅で本日6回目の乗り換えです。普段見かけない車両を見ると遠くまで来たなぁと感じますね。

@sou7 2025/9/4 13:50:53

一ノ関を越えたら701系の帯の色が変わった。やはり関を超えると車両が変わるのか…?(白河も関を超えると車両が変わるよね)

紫色の帯を纏った列車

@sou7 2025/9/4 14:18:48

人間の記憶って凄い。高校生の頃、つまり今から6年前に一回平泉に車で旅行に行った事があったんだけれど、さっき風景を眺めてたらその記憶と一致する場所を通った。調べてみると本当に平泉で、6年前に1回行っただけの場所(線路から近い駐車場)でもすぐ分かるものなんだなって。

@sou7 2025/9/4 14:39:09

KIOXIAの北上工場でっっっか。線路から少し離れたところにデカい城みたいな工場があってなんだなんだとみたらKIOXIAの北上工場だった。

安い土地で必要な時に拡張出来るようにデカいらしい。

@sou7 2025/9/4 15:04:39

盛岡貨物ターミナル駅、ひろーい!

盛岡貨物ターミナル駅って貨物列車の行き先としてよく聞くんですが、ここがその駅なのかーという気持ちでした。

会津若松から函館間を普通列車と新青森-木古内間の新幹線で移動すると、会津若松を始発で出ても函館までたどり着けません。なので、盛岡-八戸間を新幹線でスキップします。(もし北海道&東日本パスを利用する場合は新青森から新函館北斗間を新幹線でスキップするので、この場合は盛岡-八戸間を新幹線に乗らずとも会津若松から函館駅まで1日で到着できます。)

@sou7 2025/9/4 15:37:51

さぁ、盛岡から八戸だけ新幹線で飛ばしちゃう(北海道&東日本パスなら新青森まで在来線で行って、夜中に通過する木古内から先の区間で新幹線が使えたんだけれど…)

新幹線の列車の行き先が書かれた電光掲示板、こまち号秋田行とはやぶさ号新函館北斗行が書かれている 緑色のE5系新幹線と紅色のE6系新幹線の連結部分

そのうちIGRいわて銀河鉄道線と青い森鉄道線も乗って「東北本線を制覇!」ってやりたいです。次の北海道行きでは目指してみたいです。

@sou7 2025/9/4 17:13:46

野辺地を通過したけれど、延々と林の中をまっすぐ走ってる。IGR線は峡谷を走ったりする区間もあるみたいだし、もしかして区間によって風景が全然違ったりする?

うぅ、北海道&東日本パスを使わなかったのが悔やまれる…

@sou7 2025/9/4 17:15:59

海が見えた!陸奥湾だ!

車内から撮られた、家の間から海が写っている写真

松島以来の海です。松島から青森の間は内陸を走るので、海を見るのは久々です。

列車の本数が多いと滞在時間が極端に短くなりがちです。

@sou7 2025/9/4 18:13:20

青森駅に着いた!(滞在時間11分)

青森駅前から見える斜張橋

新青森駅にはでっかいりんごの鈴が飾ってありました。でっかい!

@sou7 2025/9/4 18:42:08

ふっふっふ。りんごぱいを初めとしたりんご好きな人に向けて特大りんごを贈ってあげよう。

大きな赤いリンゴの形をした鈴

北海道新幹線なんですが、ほとんど人が乗ってなくて驚きました。経営大丈夫なのかな・・・?

@sou7 2025/9/4 18:45:07

平日のこの時間に新青森から北海道方面に行く人ってほとんど居ないのね。席選び放題じゃん。1車両に6人くらいしか居ない。

逆方面の東京行の新幹線には人がたくさん吸い込まれていったから、それとすごく対照的。

人生初の青函トンネルです!

@sou7 2025/9/4 19:02:10

青函トンネル入った!!!

@sou7 2025/9/4 19:02:43

青函トンネル内って普通にモバイル回線使えるんだ。初めて知った。

@sou7 2025/9/4 19:14:45

北海道新聞ニュースなるものが列車の電光掲示板に流れてる。このシステムってまだ残ってたんだね

@sou7 2025/9/4 19:24:19

青函トンネル抜けた!!北海道だ!!!!

木古内駅からは道南いさりび鉄道線に乗り換えです。ただ、乗り換え待ちが1時間半あります。

@sou7 2025/9/4 19:30:03

さぁ、木古内駅拘禁1時間半の刑に処されてきます

@sou7 2025/9/4 19:31:36

木古内駅下車4人!w

@sou7 2025/9/4 20:26:10

木古内駅の駅員さんに駅周辺に時間を潰せる場所はありますかって聞いたらセイコーマートをおすすめされたのでセイコーマートに来てみた。

人生初のセイコーマート。セイコーマートって実在したんですね。

真夜中でも明るいセイコーマート

セイコーマートの駐車場で座り込んでメロン味のソフトクリームを食べていたら、ロードバイクのおっちゃんが店から出てきてそこら辺に座り込みました。暇なので声をかけてみると、色々とお話を聞けました。そう、一人旅といえばこんな感じの一期一会の出会いが付き物な気がします。

@sou7 2025/9/4 21:26:40

函館の街並みが見えてきた!いよいよ初日の目的地が近づいてきた!

車窓から見る海を挟んだ函館と函館山

夜のローカル線なので景色とかは期待してなかったんですが、ふと窓の外を見てみると函館の夜景が海越しに見えました。

@sou7 2025/9/4 21:59:37

函館駅に着いたぞー!!!

函館駅の駅舎

会津若松を出てから14時間、函館駅に到着しました!この日の晩ご飯は豚肉のやきとり弁当です!美味しかった!

2日目 函館 → 洞爺湖温泉

@sou7 2025/9/5 7:12:23

おはようございます!

限界旅行の友は遅寝早起きです(ほんまか?)

@sou7 2025/9/5 12:47:15

公立はこだて未来大に行ってきた!建物がめっちゃ開放的で、研究室が全部吹き抜けだったり講義室がガラス張りだったりした。いいな〜〜〜

公立はこだて未来大の大きな吹き抜けの写真。研究室がパーティションで区切られていて、天井がない

自分が情報系の単科大である会津大学に通っていて、同じ情報系の単科大である公立はこだて未来大には前から行ってみたかったです。山の上にあって、同じ情報系の単科大でも会津大とは生活の感じが違いそうです。

@sou7 2025/9/5 12:49:16

朝ごはんはエゾシカのロースト丼!鹿肉ってこんなに柔らかいんだって驚いた。美味しかった!

ロースト鹿肉が乗っているどんぶり

函館空港でエゾシカのロースト丼を食べました。お肉はとても柔らかいし、上に乗っているキムチみたいなやつもうまい具合に口の中をリセットしてくれて、とても美味しかったです。

魔法陣 @ peruki@misskey.peruki.dev 2025/9/5 13:03:25

空港のレストランの席から撮られた、JALの飛行機

函館空港のレストランの席からは飛行機がよく見えました。

@sou7 2025/9/5 12:56:56

食後のデザートは空港近くの牧場でソフトクリームを食べた。

友達から「ここのソフトクリームはすぐ溶けるから気をつけて」って言われたけれど、本当に食べてる途中でどんどん溶けていって危ないところだった。ちなみにその友達は見事に決壊させて手がベタベタになってた。

牧場直営なだけあってミルクの味がしっかり出てて美味しいソフトクリームだった!

白くて大きなソフトクリーム パラソル付きのテーブルの写真、奥に海が見える ソフトクリーム380円の看板

ソフトクリームもめっちゃ美味しかったです。函館って美味しいものだらけですね。

@sou7 2025/9/5 13:04:35

時間がなくて函館山には寄れなかったけれど、それでも函館の街並みを望める箇所がいくつもあった。山側からの展望だと、街と一緒に海も映るのが良い。大きな船もたくさん見れて、函館は海と共に発展してきた街なんだなと実感できた。

丘の上に真っ直ぐに伸びる道と、函館山と海が見える 玉ねぎ畑の奥に町並みと函館山が見える 函館の町並みと函館山が見える

地元民の友達に案内してもらっただけあり、普通の観光客が行くようなスポットとはまた違う場所を案内してもらえました。山側からだと街の奥に海、そして船まで見えるのが良いですね。

@sou7 2025/9/5 13:26:41

七飯を過ぎて山を登り、トンネルを過ぎたと思ったら突然、進行方向左側に海のように広い湖が見えてびっくり。

大沼って言うらしい。確かにかなり広い沼。線路が沼の端ギリギリを通ってるのも印象的で、左側を見てると湖の上を走ってるんじゃないかとまで思うくらい近いところを通る。海だとそんなところに線路を通せないし、湖ならではかもしれない。

線路が2つ並行して伸びている、右に水面が見える ねずみ色をした大きな沼

2枚目の写真は駅などから撮ったのではなく、列車内から撮った写真です。とても水面に近いところを走っているのがわかります。

この区間では北海道駒ヶ岳がよく見えるはずなんですが、雲のためにきれいな写真は撮れませんでした。残念。

@sou7 2025/9/5 14:14:22

あれ、自鯖に接続出来なくなった

Misskeyの自鯖が置いてある自宅PCに接続できなくなって慌てたりしています。危うく旅行記も更新できないかと焦ったものの、10分くらいほっといたら治ったので一安心。

@sou7 2025/9/5 15:57:03

長万部駅に近づいてくると、何やら進行方向左側に高架が建設されている。幅的には道路っぽくない気がする(しかも高速道路はすでに完成してるし)。もしかしてこれは北海道新幹線の高架じゃないか?

今は函館本線と室蘭本線を特急列車が1時間に1本(しかも編成はそこそこ長くて人も乗ってる)走っているけれど、そう遠くない将来に北海道新幹線が開業して、そちらに輸送の主役が移ると思うと、今の風景は今しか味わえないんだなって。

線路脇に伸びる建設中の北海道新幹線の高架 駅の脇で建設が進んでいる北海道新幹線 駅の隣に工事中の柵が続いている 長万部駅を出発した1両編成の列車

@sou7 2025/9/5 16:04:48

長万部駅で40分の乗り換え待ちがあったので駅前を散策する。駅前に出ると、海へとつながる一直線の道路がお出迎え。堤防には誰かが作ったハシゴが付いていて、それを登ると一面の海が目に入る。

防潮堤越しに見える青い海 防潮堤に立てかけられた木製で手作りのはしご 防潮堤の上から眺める砂浜と海、奥に山が見える

誰かの設置したはしごがあるのも面白いですよね。ずーっと列車に揺られる中での一服の清涼剤のような時間でした。

@sou7 2025/9/5 16:10:10

長万部の一面の海

一面の海、遠くに1つのそびえ立った山が見える

遠くに内浦湾越しの山が見えますね。角度と形から考えると北海道駒ヶ岳かな?

@sou7 2025/9/5 15:35:12

長万部で途中下車してぶらぶらして駅に戻ったら財布のいつもの位置に切符がない。大慌てで駅前・ポケットの中・財布の見開きの所・バックの中をあわあわ探したけど見つからない。列車の発車時刻も迫ってる。仕方ないので駅員さんと運転士さんに伝えて一旦乗せてもらうことに。(もちろん探して見つからなければ運賃を後で払うと伝えて)

列車が出発して財布の普段使わないポケットを漁ってみると切符を発見。どうしてこんな所に入れたんだ自分は…orz

なんで財布の普段使わないポケットに仕舞ったのか、今になってもよくわからないです。ほんとに嫌な汗が出ました・・・。

@sou7 2025/9/5 22:16:21

今日のお宿は洞爺湖畔。この時期は毎日花火大会をやってるらしく、遊覧船に乗って見ることに。花火を見るのなんていつぶりだろう。

花火の音が有栖山を始めとする湖を取り囲む山々に響いて、何度も違う方向から音が鳴るのもこの花火ならでは。

時間経過でだんだん打ち上げ場所が変わっていって、一番豪華で値段の高そうなホテルの前で一番盛り上がる感じ。自分みたいな端っこの小さいホテルを取った人は遊覧船に乗って楽しむのが良さそう。

薄橙色の花火、奥に有珠山と満月が見える 明るい赤色の花火、奥に有珠山と満月が見える キラキラとしたイルミネーションが施された3階建ての船、水面に光が反射している

満月と有珠山と花火が全部一緒に見られてとても贅沢でした。遊覧船の料金も2千円弱ほどしたんですが、乗ってよかったです。

3日目 洞爺湖温泉 → 太平洋

@sou7 2025/9/6 10:43:10

早起きして洞爺湖周りを散策。朝早すぎて科学館とかの観光施設が軒並み閉まってるけれど仕方ない。

バスに乗る前に洞爺湖畔のベンチで湖を静かに眺める。遠くに見えるのはもしかして羊蹄山かな?

部屋の窓からも洞爺湖と羊蹄山が見えてとても素敵だった。

湖畔のベンチから撮った洞爺湖、奥に羊蹄山が見える 有珠山の噴火によって泥流の被害に遭ったアパート 旅館の部屋の窓から見た洞爺湖と羊蹄山

部屋の窓や湖畔のベンチから羊蹄山が見えて、とても贅沢でした。

昭和新山、思ってたよりも大きな山でびっくりしました。麦畑が盛り上がって山になった、というとそこら辺の小山くらいに思ってたんですが、300m級の山なんですね(標高は398m、近くの川は標高38m)。

@sou7 2025/9/6 11:32:56

ロープウェイに乗って有珠山の展望台へ向かった。時間がなくて山頂の遊歩道は行けなかったけれど、それでも洞爺湖と昭和新山を同時に観られて良かった。

山頂ではソフトクリームが売られてて、その中でも赤紫蘇ソフトをチョイス。一昨日も昨日もソフトクリームを食べていたし、この旅行は毎日ソフトクリームを食べる縛りでもあるのかもしれない。ちなみに味はシソの香りが良い具合に口に広がって美味しかった。(次はもっとじっくり味わって食べたい)

ロープウェイの山頂駅から見下ろす北海道の大地 洞爺湖と昭和新山 赤ジソのソフトクリームと、奥に広がる洞爺湖と昭和新山

有珠山ロープウェイを登ってみると、昭和新山も小さく見えますね。実際ロープウェイで隣りに座っていた人が「昭和新山って思ってたよりも小さいね」と話していて、見る場所によって抱く感想は違うなと感じます。

@sou7 2025/9/6 12:43:04

そういえば実績解除してました

実績 : そこら辺にいる人に声をかけて写真を撮ってもらう

一人旅だと人に頼むか、自撮り棒で頑張るかしか無いんですよね。自撮り棒を買うほど自撮りしないので、今回は人に頼みました。

@sou7 2025/9/6 12:33:57

東室蘭駅で1時間乗り換え待ち。良い時間だし駅前も栄えているので、適当なご飯屋さんに入って昼ごはんにする。朝買った昼ごはん用サンドイッチは…まぁどこかで食べますか。

味のレビューは後ほど。

サンドイッチは次の日の朝食にして食費を節約しました。

@sou7 2025/9/10 22:54:57

ドタバタしてたら投稿を忘れてました。移動で疲れて味の濃いやつが食べたい!ってことで豚骨ラーメンを選択。ガツンとくる味で美味しかったです!

東根室で花火大会があるらしく、シャトルバスの待機列が東根室の駅舎内を西口から東口まで貫いてました。花火大会に行く人も大変だなぁ。

美味しそうなとんこつラーメン サーメンさっぽろっこの看板

ラーメンの写真を見ながら旅行記を書いていたらお腹が空いてきました。なんで過去の自分に飯テロされてるんだろう・・・。

@sou7 2025/9/6 14:15:14

まっすぐ

(2枚目は昨日撮ったやつ)

列車の中から見た複線で真っ直ぐに伸びた線路 列車の中から見た複線で真っ直ぐに伸びた線路

北海道の路線って、本州の路線に比べて直線区間がとても長いように感じます。

@sou7 2025/9/6 14:25:26

馬おった

線路脇に広がる牧場

馬かわ

@sou7 2025/9/6 14:28:25

…雑に計算したら18切符より乗車券を買った方が安かったのでは疑惑が浮上してる。見なかったことにしよう。

@sou7 2025/9/6 16:32:18

えーーー

この疑惑を解決するために寄り道することにします。大洗から実家に帰るだけだった旅程に飯田線乗り通しが追加されて、3泊4日だったのが4泊5日に伸びました。これぞざつ旅()

苫小牧駅に着いて、Yahoo乗換案内を開きながらどこまで寄り道できるのかを計算しました。どうやら飯田線くらいまでは乗りに行ける!ということで、飯田線乗り通し旅の寄り道をすることに決めました。

船に乗ってしまうといつまでネットが使えるか分からなかったので、大慌てで旅程を組んで宿を予約しました。

JJ1GUJ/2 @ jj1guj@jiskey.dev 2025/9/6 16:33:09

誤移動で草

@sou7 2025/9/6 16:34:23

最初1泊2日の旅行の予定だったんだけどなぁ。やっぱ北海道まで足を伸ばそう、さんふらわあに乗ろう、深夜便埋まってるから次の夕方便にしよう、と2泊3日、3泊4日と伸びていき、さらに飯田線乗り通しが追加されて4泊5日になってしまった。

@sou7 2025/9/6 16:36:54

なんなら最初は0泊1日で会津若松から新幹線で実家に帰るだけの予定だったのに

@sou7 2025/9/6 18:28:09

苫小牧港からさんふらわあで大洗まで行きます!乗船時間は19時間、立派な動くホテルでの旅です。

長距離フェリーには、人生で一回も乗ったことがなかったので楽しみ。ひとまずはご飯を食べそこねないように気をつけないと…

ボーディングブリッジで接続された大きなフェリー 港から見た大きなフェリー フェリーの上から見た苫小牧港

今回の一人旅では3つの人生初の出来事がありました。人生初の青函トンネル、人生初のセイコーマート、そして3つ目が人生初の長距離フェリーです。船酔いしないかなとか、わたわたしてたらご飯を食べそこねないかな、なんて不安がいっぱいでした。

@sou7 2025/9/6 22:39:56

東根室の花火大会が船上から見えた!大きな花火が上がると同時に雲が真っ赤に染まった。

暗闇に映る赤い花火らしき光 苫小牧沖合に居ることが分かる地図アプリの画面

船に乗る前は「船の上に登ってのんびりしたい」なんて想像していたんですが、現実はそうはいきませんでした。外に出てみたら爆風が吹きすさんでいて、髪の毛がボッサボサになりました。

そんな中で目を凝らすと、遠くに赤く明滅する点がありました。最初は船の明かりかなと思ったのですが、光が着いたり消えたりします。角度的にも東室蘭の花火大会のようです。東室蘭の花火大会を見に行った人はたくさん居ても、こんなに離れた海の上から見た人は自分ただ一人でしょう。

4日目 太平洋 → 岡谷

@sou7 2025/9/7 7:35:11

おはようございます。まだ深夜だと思ってトイレに起きようとしたら7時でびっくり。カプセルホテル型の客室だと、そりゃ電気つけなきゃ暗いままだよね。

船の上からの写真だと青い海と青い空で綺麗だけれど、実際に撮ってる身からすると爆風でカメラを水平に保つのがやっと。髪ボッサボサで物が飛ばされないように必死で耐えながら撮ってたりします。

太陽の上った太平洋

普段は自宅やホテルでもカーテンを閉めずに寝ていて、朝になったら太陽の明かりで目を覚ます生活をしています。カプセルホテル型の客室で目を覚ますとまだ暗くて、そのまま二度寝するところでした。

@sou7 2025/9/7 10:25:35

3時間ほど惰眠を貪ってた。寝てても移動できるの良いわね

@sou7 2025/9/7 11:11:32

偶然にも、今乗ってるの苫小牧から大洗への便ではコンサートが開かれてた。実はコンサートとか行ったことが無く、ヴァイオリンとかの生演奏を間近で聴くのは初めてだった。ちょうど乗り合わせられて運が良かったなぁ。

弦楽器ってこんなに音が響くんだと初めて知りました・・・。

@sou7 2025/9/7 12:52:17

大洗の街が見えてきた。あと1時間で到着かぁ。19時間の船旅も長いようで短かった。

海の奥に大洗の街が見える

大洗マリンタワーが見えてくるともうすぐ着岸です。

屋外に出てみるとむわっとした空気が体にまとわりつきます。北海道は涼しくてカラッとして良かったんですが・・・。

@sou7 2025/9/7 13:47:23

大洗港に到着!船から降りられるのは14:30くらいなのかと想像していたら、13:30くらいに降りられて嬉しい。

水戸行きのバスまで時間があるので、いっそのこと大洗駅まで歩いて行って時間とお金を節約することに。道中にコンビニかスーパーがあれば良いな。お昼ご飯と飲み物を買いたい。

大洗港のボーディングブリッジ 大洗港から見える大きなフェリー

大洗港から水戸駅行きのバスが14時50分に出発するので、てっきり船から降りられるのはそのくらいの時間なのかと思っていました。実際にはもっと早く、13時半くらいに降りられました。バスまで1時間以上待つのももったいないので、せっかくならと大洗駅まで歩いて向かい、予定よりも早い列車に乗ることにしました。

@sou7 2025/9/7 14:21:25

大洗港から大洗駅まで歩いて移動。やっぱり関東は暑いねぇ…北海道とは大違い。大洗はガルパングッズだらけで、そこかしこにキャラクターがいて面白い。

米が黄金色に実った田園地帯の中を鹿島臨海鉄道の高架が真っ直ぐに伸びる ガールズアンドパンツァーのキャラクターの立て看板 鹿島臨海鉄度の車両の前にガールズアンドパンツァーのキャラクターが立っている垂れ幕

フェリーターミナル・街の商店・大洗駅までガルパンだらけでした。ここまで街ぐるみで推してる所も珍しい気がします。

@sou7 2025/9/7 14:39:37

さてやってまいりました寄り道飯田線乗り通し。まずは中央線に乗り換えるために東京に向かいます。そのまま帰ったらすぐなんだけれどなぁ。

@sou7 2025/9/7 16:38:21

うとうとしてたら北千住まで来ててびっくり。大洗港から大洗駅まで暑い中歩いたのが響いたか…?

前日までは割と元気だったんですが、流石に4日目となると疲れが溜まってきました。でも宿も取っちゃったので旅行を続けます。

@sou7 2025/9/7 18:56:49

八王子で餃子食べてきた。お腹いっぱいになったしこの調子で岡谷の宿まで目指すぞ。

それにしても東京は暑い…ちょっと外を出歩いただけで汗ダラダラ。汗臭くなってないか不安…というかなってる気がする。

餃子が12個並んだボリューミーな餃子定食

大洗港で予定より早く下船できたので、予定より1時間ほど早い列車に乗っていました。宿のある岡谷駅まで行ってしまうと夜遅くなり食べる場所がないので、適当な箇所で途中下車してご飯を食べることにしました。

@sou7 2025/9/7 22:13:34

おかしい、スマホにYahoo乗換案内のタブが20タブある。PCにはもう10タブくらいある。

@sou7 2025/9/7 22:14:35

Yahoo乗換案内のタブは増殖しがち。きっとYahoo乗換案内のタブだけを増やす脆弱性があるはず。

鉄道旅行をするとYahoo乗換案内のタブを大量に開きがち。これトリビアになりませんかね?

@sou7 2025/9/7 22:21:28

夜の鈍行一人旅、つまらん

@sou7 2025/9/7 22:23:5

話し相手か夜景が欲しい

@sou7 2025/9/7 22:25:43

3日前の木古内函館は話し相手のおっちゃんと函館の夜景が両方楽しめて幸運だったんだなって

自分は移動するときに景色を楽しむことが多いんですが、夜間の移動だと景色が何も見えなく退屈しがちです。スマホを開けばいくらでも時間は潰せるんですが、なんかもったいない気がします。今回はスマホに負けました。

@sou7 2025/9/7 22:51:32

東京駅から中央本線に乗り続けて、今日の宿泊地である岡谷駅に到着。

歩いてホテルに向かうと、意外とお店が沢山あって栄えてるのがわかる。

5日目 岡谷 → 千葉

@sou7 2025/9/8 9:20:47

朝早起き(と言っても7時とか8時)に起きて上諏訪の駅ナカにある足湯に浸かろうと思ってたけれど、ベットから出られずうだうだしているうちに足湯に間に合わなくなっちゃった。勿体無いことしたなぁ…

5日目の朝はベットの上でくねくねしてました。飯田線を北から乗る理由が上諏訪の足湯だったんですが、浸かれずじまいになりました。次に中央本線に乗るときはぜひ浸かりたいところ・・・。

@sou7 2025/9/8 9:51:04

豊橋行きの列車に乗車。ここから16:16まで、約6時間半の飯田線乗り通しが始まります!

やっぱ日中に列車に乗ると景色が綺麗で良いなぁ。岡谷よりもっと手前に泊まって、早寝早起きを心がけるべきだったかもしれない。

岡谷駅の駅舎 豊橋行きのJR東海の列車

今回6時間半お世話になるのはこの列車です。転換クロスで座り心地良さそうです。まぁ今回は景色をしっかり見ようということでずっと立ってるんですが・・・。

@sou7 2025/9/8 9:57:35

かぶり付いてる同業者は居ないわね。結構有名な秘境路線だと思ってたので意外

後で知ったんですが、鉄オタがこの編成にもう一人乗ってて、先客(自分)が居てかぶりつきは諦めたらしいです。すみませんね・・・。

@sou7 2025/9/8 10:08:26

駅間めっちゃ短くて草。駅出て加速しきらないうちに減速して停車する。この調子で200km走ったらそりゃ6時間もかかるわけだ…

各駅でちょこちょこ乗降があるのもびっくり。

6時間強あれば、飛行機は東京からシンガポールまで行き、新幹線では東京から鹿児島まで行けますが、飯田線は200kmしか走れないらしいです。

始発駅から終着駅までの距離をかかる時間で割った表定平均という指数があるんですが、飯田線は30km/hくらいです。さんふらわあの表定平均が40km/h台なので、船より遅いことになります。びっくり。

@sou7 2025/9/8 11:16:47

結構な頻度で退避駅がある。水郡線とかは待避駅削りまくってるのと対照的。

家と畑が入り混じった郊外あるあるな光景に背景の山が追加されてる感じの景色がずっと続いてる。伊那谷って意外と人住んでるのね。

そば畑

@sou7 2025/9/8 11:22:07

もっと良い写真が撮れた(田切駅から撮った写真)

2車線の国道と家と畑が混じった景色

家と畑が混ざった土地に、遠くに高い山がそびえるという風景が延々と続きます。乗って分かったんですが、この路線の北半分は立って景色を凝視するような路線ではなさそうです。

@sou7 2025/9/8 11:41:37

伊那と飯田の間くらい。ちょっと家の割合が減って藪と畑の割合が増えてきた。

列車の前方がカーブしていて、窓越しに山が見える そば畑その のどかな川の景色

@sou7 2025/9/8 12:25:44

うおおおお、只見線の4時間だって立ったんだ。飯田線の6時間だって立ってやる

謎の対抗心ですね。

@sou7 2025/9/8 13:25:02

天竜峡を越えたらめっちゃ景色良くなってきた。

温田駅を発車直後に見える天竜川と南宮大橋 為栗駅から見える天竜川と天竜橋

天竜峡駅をすぎると急に平地が少なくなって、車窓から水面が見えるようになりました。ときには駅からこのような良い景色を見れたりします。

@sou7 2025/9/8 14:36:48

東栄駅の駅舎かわいい

鬼の面をモチーフにした特徴的な東栄駅の駅舎

てっきりなにかの鳥をモチーフにしたデザインだと思っていたんですが、調べたところ鬼の面がモチーフらしいです。それにしてはデザインが可愛くないですか?

@sou7 2025/9/8 16:47:51

長山駅あたりから両側に家が並ぶようになり、豊川からは複線でローカル線のイメージとはちょっと離れた様子に変わってきた。飯田線は秘境路線のイメージだったので、こんな区間もあるんだなと驚き。

@sou7 2025/9/8 16:51:43

ついに豊橋駅に到着!辰野からの6時間半の長旅もここで終わり。道中ほとんど立って前方の景色を眺めていたせいで足がガクガク。でも、国内屈指の長距離列車は存分に楽しめた気がする!

豊橋駅に着いた列車

ついに飯田線を乗り通し、豊橋駅に着きました。あとは家に帰るだけです。

@sou7 2025/9/8 16:54:09

お腹すいた…岡谷で買った食料足りなかったな…(サンドイッチ1つと苺ジャムの入った小さい4つ入りのパン)

@sou7 2025/9/8 16:57:04

次の掛川乗り換えで25分待ちらしいのでそこで何か買おう。駅そばがあればそこでササっと食べたいな。無ければおにぎりでも買おう。

@sou7 2025/9/8 17:17:38

浜松で降りて乗り換える予定が乗り過ごしちゃった。とりあえず終点の掛川まで乗ってくか。

@sou7 2025/9/8 17:19:56

飯田線から東海道本線に乗り換えたら列車が速いし、ずーーーっと速いスピード維持するしでびっくりした。6時間半も飯田線に揺られてたら速度の基準が飯田線になってる。

飯田線の基準で思ってると乗り換え駅が予想以上に早くやってきて降り損ねるんですねorz

浜松駅で途中下車してうなぎパイでも買って帰ろうかと思っていたんですが、スマホを眺めてたら浜松駅で降りそびれました。しょうがないので終点の掛川駅で降りてみると、美味しそうな抹茶のお菓子が売られていたのでお土産に購入。ある意味降りそびれて正解だったのかもしれないです。

@sou7 2025/9/8 19:02:00

夜の薩埵峠、真っ暗で何も見えなくてつまらない…

@sou7 2025/9/8 20:01:48

久しぶりにJRの首都圏っぽい駅の放送を聞くと「帰ってきたんだな」って感じがする。

@sou7 2025/9/8 22:03:02

網棚使ってるのこの車両で自分だけ。1人だけ大荷物。

@sou7 2025/9/8 22:09:23

よーーーーーーーやく東京。豊橋から長かったなぁ

@sou7 2025/9/8 23:33:34

最終目的地「実家」に到着しました!!4泊5日長かったー!

その後も数時間列車に揺られ、無事に千葉の実家に到着しました。

かかった費用

覚えている範囲の金額で6万円でした。さらにお土産代や食費(コンビニで買って適当に列車内で食べたり)などを含めると、7万円くらいでしょうか。青春18きっぷを利用した節約旅行の割には掛かった気もします。でもそんなものでしょうか。

交通費

  • 青春18きっぷ(5日間用) : 12050円
  • 青春18きっぷ北海道新幹線オプション券 : 4650円
    • 新青森→木古内の新幹線と、木古内→五稜郭の道南いさりび鉄道線の乗車券のセット
  • 盛岡→八戸(新幹線)
    • 乗車券 : 1690円
    • 特定特急券 : 1870円
  • 洞爺駅→洞爺湖温泉(バス) : 400円
  • 洞爺湖温泉→昭和新山(バス) : 400円
  • 昭和新山→洞爺駅(バス) : 700円
  • 苫小牧駅→苫小牧西港フェリーターミナル(バス) : 280円
  • さんふらわあ : 12750円
  • 大洗駅→水戸駅 : 420円
  • 函館観光カーシェア(2人で割り勘) : 3410円

小計 : 38620

宿泊費

  1. 函館
    • 友人宅
    • おみやげを大量に持っていきました
  2. 洞爺湖
    • ホテルグランドトーヤ : 12100円
    • 夕食・朝食付き
  3. さんふらわあ
  4. 岡谷
    • ホテルオークニ : 4850円
    • 素泊まり、クーポン1000円分利用

小計 : 16950円

観光費

  • 洞爺湖遊覧船 : 1・函館本線700円
    • 後で気づいたんですが、ホテルから遊覧船の割引券が出てたのに使い忘れてました。
  • 有珠山ロープウェイ : 1800円
    • ホテルで貰った割引券を利用

食費

  • 函館
    • やきとり弁当(豚) : 851円
    • エゾシカのロースト丼 : 1480円
  • さんふらわあ
    • 夕食バイキング : 2300円

あとは忘れちゃった(テヘ)

旅行記に書いてない部分は割とコンビニのサンドイッチとかで済ませることが多かったです。テーブルの着いてない列車の中でも食べられるものというと、意外と限定されるんですよね。

移動距離

  • 1日目
    • 会津若松駅→(磐越西線・東北本線)→盛岡駅 : 373.2km
    • 盛岡駅→(東北新幹線)→八戸駅 : 96.6km
    • 八戸駅→(青い森鉄道線・奥羽本線)→新青森駅 : 99.9km
    • 新青森駅→(北海道新幹線)→木古内駅 : 113.3km
    • 木古内駅→(道南いさりび鉄道線・函館本線)→函館駅 : 41.2km
  • 2日目
    • 函館市内(カーシェア・徒歩) : 約40km
    • 五稜郭→(函館本線(藤城支線経由)・室蘭本線)→洞爺駅 : 153.8km
    • 洞爺駅→(バス)→洞爺湖温泉 : 9.7km
  • 3日目
    • 洞爺湖温泉→(バス)→昭和新山 : 6km
    • 昭和新山→(バス)→洞爺駅 : 17.5km
    • 洞爺駅→(室蘭本線)→苫小牧駅 : 93.7km
    • 苫小牧駅→(バス)→苫小牧西港フェリーターミナル : 5.4km
  • 4日目
    • 苫小牧港→(さんふらわあ)→大洗港 : 754Km
    • 大洗港→(徒歩)→大洗駅 : 1.7km
    • 大洗駅→(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・常磐線・東北本線・中央本線・山手線・中央本線)→岡谷駅 : 343.1km
  • 5日目
    • 岡谷駅→(中央本線(辰野支線)・飯田線・東海道本線・総武本線)→実家 : 538km

合計 : 2687.1km

まとめ

唐突に思い立って始まった北海道&飯田線乗り通し旅行でしたが、たくさん楽しめました。木古内で出会ったロードバイクのおっちゃんや、函館で再会した友人、さんふらわあの船内で出会った新しい友人など、色々な縁が作れた気がします。こんなに雑な旅程の作り方ができるのは大学生までだと思うので、その間に良い経験ができました。

また、函館で徒歩移動中に大雨に振られたくらいで、列車が遅れたり止まったり、観光地で雨に振られたりなどといったことが無くて、天気の面ではかなり恵まれた旅行でした。

おわり