Simutrans-Extendedの機能・datパラメータ紹介 の軌道・車両編です。
Dat file reference for: Buildings and Stopsを翻訳しました。
このガイドは、Simutrans-Extendedバージョン12.x以降にのみ適用されます。
Extendedで追加された機能の紹介
訪問者・居住者・労働者
乗客を「通勤客」と「観光客」に分類する新たなシステムが導入されました。これらの乗客は異なるルールセットに従って移動します。建物のdatファイルに居住者/観光客/通勤客のパラメータが設定されていない場合、その値はsimuconf.tabファイルの「level=」パラメータと定数に基づいて計算されます。建物のジョブスロットの初期動作メカニズムは以下の通りです。
- 住宅用途以外の建物には、それぞれ所定の数のジョブスロットが割り当てられています。
- 当該建物へ向かう通勤客は、到着後一定時間(simuconf.tabで設定され、1勤務日に相当する)ごとに1つのジョブスロットを占有します。
- すべてのジョブスロットが使用中の場合、その建物にはこれ以上の通勤客を受け入れることができません。
また、建物が観光客や通勤客を受け入れる意欲は、2016年3月1日以降提案されている以下のスレッド(Potential feature discusion: economic integration)で議論されている経済統合機能と同様に、相互に依存する関係になります
- 販売用製品を持たない消費型工場は、観光客(すなわち顧客)を受け入れることはありません(例:顧客)。
- 人員不足(または人員が不足)している消費型工場は、観光客を受け入れることができません。
- 消費型工場(ただしガス工場など訪問者需要が0の施設を除く)は、経過時間ではなく、到着する観光客の数に応じて製品を消費します(例えば、月間訪問者需要の100%を1ヶ月で受け入れる消費型産業は、指定月間消費量の100%を消費し、50%の場合は50%、200%の場合は200%を消費します)。
- 生産型工場は、十分な作業員がいる場合に限り生産を行います(つまり、必要な作業員数の100%以上いる場合は通常速度の100%で生産し、50%しかいない場合は50%の速度で生産します)。
- 生産型工場で、製品を製造するための原材料が不足している場合、通勤客(すなわち作業員)を受け入れることはできません(つまり、製品を製造するための原材料が十分にない場合、通勤客を受け入れることはできません)。
- スタッフを配置していないアトラクション施設は、観光客を受け入れることができません。
信号扱所
Simutransの新信号システムが意図通りに機能するためには、信号扱所が必要です。信号扱所はtype=signalbox
を持つ建物としてコード化されています。その動作原理の詳細については、信号・信号扱所編をご覧ください。
管制塔
Simutrans-Extendedでは、空港が機能するためには管制塔が必須です(simuconf.tabファイルでallow_airports_without_control_towers = 1
と設定されている場合を除きます)。空港管制塔は、特別なフラグが設定されたステーション拡張型の建物であり、その詳細は.datファイルに記載されています。
動力別車庫
車庫では、その牽引方式に基づいて特定の種類の車両のみを製造するように設定することが可能です。例えば、ある工場を蒸気機関車専用に、別の工場をディーゼル機関車専用に設定することができます。この場合、蒸気機関車とディーゼル機関車の両方の車両群を維持するためには、プレイヤーが異なるタイプの整備工場を建設・管理・運用する必要があります。
datパラメータの紹介
特に指定がない場合は、全ての車両で全ての段落が使用可能です。
- {E} = Simutrans Experiemental パラメータ。
- {M} = Simutrans Standardから変更されたパラメータ
- {S} (または何も指定しない) = Simutrans Standardのオリジナルパラメータで、Create DAT files | Simutrans Tikiwikiでさらに調べることができます。
建物向けのdatパラメータ
全般
obj=building
Name=
copyright=
intro_year=
intro_month=
retire_year=
retire_month=
level:{M}
「level」設定には複数の機能があり、これらの多くは他パラメータによって上書き可能で、また建物の種類に依存します。主にsimuconf.tabで指定するか、Simutrans内でハードコードされた乗数と組み合わせて使用されます。
- simuconf.tabで指定されていない場合、すべての建物に対してジョブ、人口、コスト、維持費、収容能力などのデフォルト値を提供します。乗数を使用します。
- 都市が建物をアップグレードする際、
level=
の値が高い建物が優先的に選択されます。 - 建物の上または下に道路を敷設する際の敷設費用を計算します(simuconf.tabの
cost_buy_land
値の5分の1に、建物のlevel値を乗じた値)。 - 橋や高架道路を建設可能な建物の最大サイズを決定します(simuconf.tabの
max_elevated_way_building_level
値で定義されるlevel
値に基づく)。
population_and_visitor_demand_capacity:{E}
この建物がtype=res
(住宅用)の場合、この値は建物の居住可能人数を指定します。その他のtype=
の場合、この値は建物が集客できる訪問者数を指定します(例:博物館の来場者数、学校の生徒数、店舗の顧客数、駅建物の建築愛好家など)。指定がない場合のデフォルト値:simuconf.tabのlevel=
値に基づいて設定されます。
class_proportion[X]:{E}
この建物への居住者・観光客の供給/需要に関するクラス別比率。旅客クラスごとに、居住者・観光客のクラス別比率を指定します。これは郵便物には適用されません。
class_proportion_jobs[X]:{E}
この建物への通勤客の供給/需要に関するクラス別比率。旅客クラスごとに、通勤客のクラス別比率を指定します。
employment_capacity:{E}
この建物が一定期間に必要とする「労働者」(ゲーム内のジョブスロット数)を設定します(simuconf.tabで指定)。これにより、「訪問客」とは異なる移動規則に従う「通勤客」が生成され、これもsimuconf.tabで指定されます。
この機能はまだ完全に実装されていませんが(2016年1月30日時点)、建物のemployment_capacity=
は建物が受け入れ可能な訪問者数にも影響を与える可能性があります(例:スタッフが不在の場合、博物館は訪問者を受け入れられません)。0に設定すると、スタッフが不要とみなされ(例:記念碑や像の場合)、訪問客に対するペナルティは発生しません。指定がない場合のデフォルト値:simuconf.tabのlevel=
の値に基づいて設定されます。
mail_demand:{S}
この建物が毎月必要とする郵便量。指定がない場合のデフォルト値:simuconf.tabのlevel=
の値に基づいて設定されます。
noconstruction:{S}
これを指定すると、建設中の状態では建設中のグラフィックが表示されなくなります。
noconstruction=1
noinfo:{S}
これを指定すると、情報ウィンドウが表示されなくなります。
noinfo=1
type:{M}
建物の種類を指定します。建物の種類によって、使用可能なパラメータや必要なパラメータが異なります。例えばtype=signalbox
を使用する場合、正しく機能させるために追加のパラメータが必要です。
- 都市内の建物
type=res
: 住宅用建物(人々の住居)type=com
: 商業用建物(人々が働く場所)type=ind
: 工業用建物(人々が働く場所)type=tow
: 市庁舎type=mon
: 記念建造物(人々が見学に訪れる像など)type=cur
: 特徴的なスポット(学校などの特徴的な建物)
- プレイヤー用建物
type=stop
:waytype=
と組み合わせることで、車両が停車可能な停留所として機能します。type=harbour
: 海岸に設置可能な港湾施設として機能します。type=dock
: 港湾と似ていますが、平坦な海岸に設置するタイプです。type=extension
: この建物は駅の拡張施設として機能します。type=depot
: 車庫。waytype=
と組み合わせる必要があります。type=hq
: 自社の本社ビルtype=signalbox
: 信号システム用の信号所。新しい信号システムで使用します。詳細については信号・信号扱所編を参照してください。
橋脚ツール関連のパラメータ
pier_sub_1_mask, pier_sub_2_mask:{E}
2つのビットフィールドpier_sub_1_mask=<16ビットフィールド>
とpier_sub_2_mask=<16ビットフィールド>
を使用して、建物の上に高架を建設したり、高架の下に建物を建設したりすることを制御します。両者の違いは、pier_sub_1_mask
は桟橋が建物と同じ高さにある場合に使用され、pier_sub_2_mask
は桟橋が建物より1段高い位置に設置される場合に使用される点です。デフォルト値0x0000
を設定することで、サブオブジェクトマスクが0x0000
でない限り、建物がいかなる桟橋の下にも建設されないように制限されます。なお、これらは技術的には32ビットフィールドですが、上位16ビットは将来使用予定のため0x0000
または0xFFFF
に設定される場合があります。
pier_deck_mask:{E}
(将来使用予定)橋脚ツールの上部に設置できるかどうかを表すビットマスク。
pier_sub_needed:{E}
これを1に設定すると、対応する高架ツールが存在する場合でないと建物を建設できなくなります。
sub_obj_mask=1
市内建築物向けのdatパラメータ
climates:{S}
この建築物が建設可能な気候区分のカンマ区切りリスト。指定がない場合のデフォルト値は、「すべての気候区分」。
選択可能な気候のリスト
- desert
- tropic
- mediterran
- temperate
- tundra
- rocky
- arctic
climates=desert,tundra,tropic
climates=arctic
clusters:{S}
(type=res
, type=com
, type=ind
のみ適用)
この建築物が属するクラスターのカンマ区切りリスト。建設対象を決定する際には、4方向に隣接するタイルがチェックされる。これら4つの隣接タイルのいずれかの建築物が該当するクラスターのいずれかに一致している場合、建設確率にボーナスが付与される。このパラメータは、付属建築物や長屋に対してのみ使用することが推奨される。指定がない場合のデフォルト値は、「どのクラスターグループにも属さない」。
clusters=1
clusters=3,5
build_time:{S}
(type=mon
, type=cur
, type=tow
のみ適用)
この建築物が建設されるために必要な都市の人口規模。0に設定すると郊外に建設される。
chance:{S}
(type=mon
, type=cur
のみ適用)
住民数が到達した際にこの建物が建設される確率。
プレイヤー建築物向けのdatパラメータ
cost, maintenance:{E}
建物の建設費用と毎月の維持費をゲーム内Simutransクレジットの1/100単位で指定します。指定がない場合のデフォルト値は、level=
の値に基づいてsimuconf.tabファイルで設定されます。
allow_underground:{E}
この建物を地下、地上、またはその両方に建設できるかどうかを指定します。0の場合は地上のみ建設可能、1の場合は地下のみ建設可能、2の場合は地下または地上のいずれかに建設可能です。デフォルト値は2。
enables_pax, enables_post, enables_ware:{S}
(type=stop
, type=harbour
, type=dock
のみ適用)
この建物が旅客、郵便、貨物のいずれか、またはこれらの組み合わせを扱えるかどうかを指定します。
enables_pax=1
enables_post=1
enables_ware=1
waytype:{S}
(type=stop
, type=depot
, type=extension
のみ適用)
この建物を関連付けるべき経路タイプを指定します。type=stop
とtype=depot
の場合は軌道・道路タイル上にのみ建設可能です。type=extension
の場合はその軌道・道路のメニューに表示されます。
waytype=road
waytype=track
waytype=tram_track
waytype=monorail_track
waytype=maglev_track
waytype=water
waytype=air
waytype=power
capacity:{E}
type=signalbox
の場合:同時に接続可能な信号機の最大数
type=stop
, type=harbour
, type=dock
, type=extension
の場合:この建物が処理可能な貨物または旅客の最大容量。指定がない場合のデフォルト値は、level=
の値に基づいてsimuconf.tabファイルで設定されます。
signal_groups:{E}
(type=signalbox
のみ適用)
この信号ボックスが属する信号グループをカンマ区切りで指定します(詳細は信号・信号扱所編を参照)。
signal_groups=16,24
radius:{E}
(type=signalbox
のみ適用)
この信号ボックスから接続可能な信号機を配置できる最大距離(メートル単位)
hq_level:{S}
(type=hq
のみ適用)
「本部をアップグレード」ボタンを押した際に本部が建設される順序を決定します。最初に建設される最も小規模な本部にはhq_level=0
を、通常より大きな本部を表す2番目のバージョンにはhq_level=1
、3番目にはhq_level=2
を設定するなどします。本部はゲーム開始時から建設可能であるため、hq_level=0
はとても早い年代のintro_year=
パラメータと組み合わせるのが賢明です。注意:これはパラメータlevel=
の機能とは別物ですので混同しないでください!
traction_type[X]:{E}
(type=depot
のみ適用)
(ここでXは0から始まる連番で、最大値は255)。このデポで建設可能な牽引方式の一覧。デフォルト設定では、すべての牽引方式が建設可能です。なお、動力を持たない車両はどのデポでも作成可能です。
選択可能な動力方式
- bio
- sail
- steam
- diesel
- petrol
- turbine
- electric
- hydrogene
- fuel_cell
- battery
traction_type[0]=steam
traction_type[1]=sail
is_control_tower:{E}
(type=extension
のみ適用)
この建物が空港管制塔であるかどうかを示します。simuconf.tabファイルで「allow_airports_without_control_towers」設定が無効になっている場合、この建物を空港に接続して建設すると、航空機がその空港を利用可能になります。
is_control_tower=1
グラフィック設定
すべてStandardと同じため省略します。